2016年12月21日

人間、いやなやつとは仕事したくないですよね…という事について

以前書かせてもらった続きです

作家が事務所や制作会社とどうやって付き合っていけばよいのか?

1.できるだけ質の良い仕事をもらい結果を出せるように努力する

2.しっかりとした人間関係を築き、外に関しては筋を通す。



今回は、「2」について。

これはそんなに難しい事ではないと思います。

普段の会社での仕事のルールや友達付き合いのルールと同じだから
です

まずは「しっかりとした人間関係を築く」という事。

作家がコンペ発注や作品の執筆依頼をもらって、作品を世の中に出す
という事をよく考えてみましょう。

どうやったら継続して発注依頼をもらえるのか?
それは「あいつなら大丈夫だ、、絶対あいつと仕事をしたい」とクラ
イアントが思っているからだと思います。

これは円滑な人間関係を築けているから発注をもらえるという事です

これを友達関係に置き換えて考えてみると

あいつは気が合うから、、あいつはいいやつだから…という事と同じ
で、あなたも嫌いな奴と話をしたくないですよね…これと同じです。

会社関係に置き換えてみると

あの人は信頼もてる人だから、あの人は責任もって仕事をする人だか
ら、それともう一つ、あの人はあの会社の人だから…

友人関係よりは、ちょっと複雑になりますね


つまり作家として活動する為には「あなたがしっかりとした人間関係
を構築できるか?」という事が重要になってきます

人間、いやなやつとは仕事したくないですよね…

そのためには仕事を選ばない…受けた仕事は最後までやり遂げる。

これはあなたがどんなに売れっ子になっても、売れっ子になった時に
こそ貫き通さなければいけない事だと思います。


さて、次号では「外に関しては筋を通す」という事について考えて
みましょう













【トミー爺の関連サイト】
■■新クラススタート「トミー染川のワンショットプラス」  参加者募集中!

トミー染川の 「Song Bank」 & 「トミー塾」  メンバー募集中!
posted by トミー爺 at 16:07| トミー染川の業界の歩き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月03日

事務所と良い関係を築くコツ、マネージメント料は潤滑剤。レスポンスの悪さが最悪な状況を生み出す

作家が事務所や制作会社とどうやって付き合っていけばよいのか?

1.できるだけ質の良い仕事をもらい結果を出せるように努力する

2.しっかりとした人間関係を築き、外に関しては筋を通す。



まず、「1」について。

あなたが事務所に月額管理費を払っていないとすると、事務所はあなたの作品が採用されないと1円の利益になりません。

もちろんあなたも同じですね。

そして、あなたが結果をだした時、事務所の本気度が上がり、そしてあなたの内外でのポジションが上がっていくはずです。

ここでいう結果とは採用という事だけではなく、締め切りを守ること作品のクオリティが良い事、連絡がすぐとれ、レスポンスが早い事など、「この作家さんは安全で有能な作家さんだ…」という評価をもらう事も結果の一つだと思います。

ここでいう「安全な作家…」の意味ですが、それはコンペに作品を提出していくと「作品キープ」「作品直し」の連絡が来たりします。

その時、事務所からの問い合わせに対してあなたのレスポンスが遅いと事務所は困ります。
なぜ困るか…というと、事務所は制作会社に対してあなたの窓口になっていて、事務所もあなたの作品の窓口になった以上、あなたのリアクションを制作会社に伝える義務がありますね。

制作会社は作家さんに確認事、お願いごとがあって事務所に連絡してきたのに、ところがあなたがレスポンスが遅いために事務所は返事が出来ない…制作会社も期日があっての作業です。
それが出来ないと事務所の信用度も下がります。

このように事務所スタッフは、ちょっとしたあなたの時間差があなたに対して不安感に変わります
そうすると「この作家に発注したら危険」というレッテルが張られ、イコールあなたの仕事が減ります

例えば、あなたは別で仕事をしていて、何時までは連絡が付きづらい…という事を事務所に報告しておけば、事務所も相手側に○○時以降の連絡でも良いですか?、、そういう受け答えもできますね

相手に「あなたと仕事を続けて行っても問題ない…」という印象を与える必要があります。



また逆にあなたから事務所に不安感を持つケースも出てきます。
こんな時はどうやって対応していけばよいのか?

最悪な状況は「あなたが色んな所で事務所の不満をいう事です」

どんな業界もそうだと思いますが、特に音楽業界は狭いです。
あなたの発言は回りまわって事務所スタッフの耳に入ります、、それも内容が捻じ曲げられて、拡大されて…

もし事務所に不満があるのならば直接相談するようにしてください。
事務所もあなたがどんな気持ちなのか?知らないからあなたとすれ違ってしまうのです。

事務所を辞めることはすぐ出来、簡単、、それは最終手段です。
でもせっかくあなたが築いた事務所との関係を前向きな状況にするためにしっかりと対面して話をしてください。

しっかりと多くの時間をかけて話し合いを行った結果、わかってもらえなかったら、その時にやめる判断をするようにしてください



もう一つ絶対にやってはいけない事それは「メールでやり取りをする事」、大事な事は絶対メールでやり取りはしない事。

なぜならあなたが書いた文章が真摯に相手に伝わればよいのですが、違ったイメージで相手に伝わることがあります。

大事な内容の相談は相手ときっちり向き合って話をする事、それが出来なかった場合電話でも良いので相手と話をするようにしてください


そうすることであなたの考え方は相手に伝わりやすくなるはずです。




さて、次回は「2」について考えてみましょう。








【トミー爺の関連サイト】
■■新クラススタート「トミー染川のワンショットプラス」  参加者募集中!

トミー染川の 「Song Bank」 & 「トミー塾」  メンバー募集中!
posted by トミー爺 at 17:48| トミー染川の業界の歩き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月15日

マネージメント料っていったい何?必要?

今回はマネージメント料、マネージメント管理費について考えてみましょう

あなたが作家として活動し、色んな方面からコンペの仕事をもらっている以上
「マネージメント料」は無視することができないものです

ではマネージメント料ってどんなものなのか?

あなたが作家事務所や制作事務所に「仕事をください…、コンペに参加させてください…」
とお願いするとします。

あなたはそれによって仕事をゲットできることになりますね

さて、作家事務所側からみるとそれはどういうことなのか?

それは「この作家さんにコンペ情報を教えれば仕事になる」と判断したら情報を流して
くれるはずです。


そこでいう「仕事になる…」とは、イコールあなたがお金を生み出してくれる
そういう事になります。

ではあなたが事務所に仕事させる、金銭を発生させるというのは?

・情報ごとにお金を支払う
・業務提携作家として毎月や年決めでお金を支払う
・採用された作品の印税から決められたパーセンテージを支払う

ほかにもあるかもしれませんが、そこで金銭が発生しなければ事務所はあなたと
組む必要がないという事ですよね

それをまず理解しましょう


例えば、CDショップが1枚CDを売り上げた場合、その単価の30%がお店側の売り
上げになります。

ラーメン店がラーメンを売る時に、その代金から原価、材料費、電気光熱費等を除いた
金額が利益になりますね

それと同じで作家事務所はあなたからの売り上げ(マネージメント料等)の売り上げがあって
会社が存続できるという事になります


そのうえでどうやって作家事務所や制作会社と付き合っていけばよいのか?

次回、作家、事務所両方の見方から検証してみましょう。


 






【トミー爺の関連サイト】
■■新クラススタート「トミー染川のワンショットプラス」  参加者募集中!

トミー染川の 「Song Bank」 & 「トミー塾」  メンバー募集中!
posted by トミー爺 at 19:14| トミー染川の業界の歩き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月22日

なぜクライアントが完全書下ろしに拘るのか?ストックに潜む危険を考えてみましょう

今回はなぜ「完全描き下ろしとストックについて」これほど気にする
時代になったのか?

それを書かせてもらいます

まず作詞家と作曲家では少し違ってきますね。

作詞家は同じテーマでも歌う人や年齢、設定等で違ってくるので
過去に作った作品を別のアーティストにプレゼンする。

そういうケースはかなり稀です。

でも作曲家はやりようによってはストックを使いまわすことも可能です。

80年代〜90年代はストック曲って問題なく別のアーティストに提供できました。

それは前号で書かせてもらった「カセットテープでのやり取り」だったせいもあります。


ただ、現在は音楽ファイルのやりとりになりました。

そこが全然違ってきた大きな要因です。


以前は「カセット」を返してもらったら、その音源は作家に帰って来ていました。

現在は返却のOKと言われても、不特定多数の人のPCにあなたの音源が残って
いるかもしれません。

また、その音源がまた別の環境で勝手に広まっている可能性はゼロではないと思います。

それを理解する為に最近のコンペはどんな状況で行われているのか?
その一例を書かせてもらいます。



    発注       レコード会社スタッフ → 不特定多数の関係者
             プロダクションスタッフ → 不特定多数の関係者
作曲家 ←→ 制作会社 → CM制作会社スタッフ → 不特定多数の関係者
             TV局スタッフ → 不特定多数の関係者
    提出       アニメ制作チーム → 不特定多数の関係者
             クライアントスポンサー → 不特定多数の関係者

あなたが提出した楽曲は制作会社を通じて、そのプロジェクトの関係者に送られます。

そこで採用、NGが協議されるのですが、ここで問題は曲を配布された各会社のスタッフは
社内で協議する為にまた不特定多数の人に送付したとします。

という事は不特定多数の人のPCにあなたの曲が残っているという事になります。

協議の結果、あなたの曲は不採用になり、制作会社から戻しOKの連絡が来ました。

その時にあなたの曲を配布された人、全員のPCからあなたの曲が削除されているでしょうか?

トミー爺はそうは思っていません。


そしてそのストック曲を別コンペに出した時に、「○○さん、この楽曲って絶対安全な曲ですよね?」
と質問された時、あなたは「100%大丈夫です」と答える事ができるのか、、どうか?


そう考えると少しリスクはありますね。

これは考えすぎかもしれませんがトラブルが起きる可能性がゼロではない…という事を
考えるとストック曲の扱いは慎重にしなければダメだと思います。

あなたがそんなトラブルに巻き込まれないようにする為にも注意する
に越したことはないという事です。

そういう意味でコンペに参加する時は、できる限り「完全書下ろし」がより
作家側に降りかかるリスクを無くすことができるという事になります


続く…


 






【トミー爺の関連サイト】
■■新クラススタート「トミー染川のワンショットプラス」  参加者募集中!

トミー染川の 「Song Bank」 & 「トミー塾」  メンバー募集中!
posted by トミー爺 at 18:49| トミー染川の業界の歩き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月07日

危険と隣り合わせの「いまどきの作曲家、作詞家のネットと上手く付き合うコツ」

ここ数年、SNSやブログが発達して10年前のネット環境とはかなり違ってきているよね。

誰でも情報発信が出来る時代、、ある意味すごい時代になったと思うのだけど、こと、作曲家、作詞家にとってはかなり「やばい時代」になってきていると思う。

つまり情報管理にものすごく気を使わないといけない時代になっていると思うんだよな…


そこで、作家がコンペ等で知りえる情報には極秘、社外秘情報が満載、、、

例えば、下記の情報をチェックしてみよう。



【コンペ発注内容】

ーアーティスト○○の秋の○○化粧品のTVCM新商品タイアップシングル曲募集ー


【この中に含まれるレアな情報は…】
 
・アーティスト○○が秋にシングルをリリースする
・○○化粧品の秋の新商品とタイアップが決定している
・○○化粧品は秋に新商品が発売される
・などなど





このように一般的には数か月後に発表される情報が満載…これを作家が事前に知り得ることになるよね


例えば、作家がSNSやブログで下記のように発信したとする

「来た〜!○○のシングル曲のコンペだーー、、このコンペ、ヤバいのは○○化粧品の秋の新商品タイアップ曲だってmmm、決まればすごいよね!!やるっきゃないでしょ!! みんな応援してね!!」


発信した本人は本当に身内しか見に来ないブログなので、軽い気持ちで発信したつもりでも「いいね!」での拡散や、本人のブログは数人しか見ていなかったとしても、誰かがその内容を別でつぶやいたりしたら大変なことになる。

例えば、「友人の作曲家情報によると、俺の大好きな○○って秋にシングル出すんだってさ、、それも○○化粧品のタイアップつきらしい…」

こんな風に情報が一人歩きしたらどうなる…○○化粧品のライバル会社の人もみているかもしれない…

一歩間違えば訴訟問題に発展しないとも限らないよね

今は本当に最新の注意を払って情報をゲットして、そして管理しなければいけない時代になってきているんだな…

今後、このブログで色んなケースを紹介させてもらうので、作家諸君一緒に勉強して行こうね。

よろしくです。










【トミー爺の関連サイト】

トミー染川のSong Bank & トミー塾  メンバー募集中!
・作品力をアップしたい人、プロの作詞家・作曲家へチャレンジしたい人 募集中!!


有限会社トライエックスミュージック社
・一曲から出来るitunes配信デビュー!俺が聞きたい曲は俺が出す!!
有限会社トライエックスミュージック社はiTunes配信、iDebut正規総代理店です。

posted by トミー爺 at 19:26| トミー染川の業界の歩き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

専属作家とフリーはどう違うか?メリットとデメリットは

専属作家とフリーはどう違うか?メリットとデメリットは

今回はそこに焦点を当ててお話しましょう
 
【専属作家の活動と今までの活動と違うこと】
 
■作家、音楽芸能活動は全て事務所を通しての仕事になる。

これが自分が営業して獲得した仕事も、事務所から入ってきた仕事も、
また今までの作品に対しても同じです

  
音楽業界に対しての見え方として○○作家事務所の作家「×× ○○」という
立場になるわけですから、仕事の流れが個人経由・事務所経由に関係なく
すべて作家事務所を通すことになります。

また所属以前に派生している仕事についても新しく所属する事務所に移管して
いくことになります。
  
これは音楽出版社とのトラブルも防ぐ為にも必要かもしれません。

例えば作家が「この作品は個人で、この作品は事務所で…」みたいに考えて
いたとします。

それが契約している音楽出版社が違っていればまだ良いのですけれど、その状態が
同じ出版社内で発生した場合、出版社は作家名を基準に取引をしていきますから
「この作品は個人口座へ、この作品は事務所口座へ…」という事には行きません
  
もしあなたがそういう立場になったときは「あなたの作家活動の全てを事務所に
委ねる」ようにしてください。

そうする事で作家事務所とあなたとの関係も良いパートナーシップを築けると思います
  
  
  
■作家としての全ての収入(著作権印税、その他の報酬)に対して管理手数料、
マネージメント料が発生していきます。

手数料は25%〜40%、、、契約スタイルによって違ってきます。
  
これは専属契約するときに詳しく取り決められます。

例えば作曲家として契約しても多くの場合、音楽活動全てに対して収入に
マネージメント料が発生して行きます。

作曲家活動の流れで編曲を頼まれたり、デモテープで歌っていた自作の歌詞が
そのまま採用されたり、ひょっとしてプロデューサーとしての仕事が発生すことも
考えられますのでそうなります
  
それと作家の考え方としては「マネージメント料」は仕事を潤滑にこなしていくための
潤滑油だと考えてください。

事務所に沢山マネージメント料を支払って、良い仕事を沢山ゲットするようにしてください
  
パーセンテージの基準は最近は25%?40%が普通になってきているようです
  








【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank  メンバー募集中!
・作品力をアップしたい人、プロの作詞家・作曲家へチャレンジしたい人 募集中!!

トミー染川のトミー塾  メンバー募集中!!
・トミーメソッドを使って基礎力をアップ!個別カルテによる作品アドバイス!
新生トミー塾が2009年12月スタートしました。要チェック!

有限会社トライエックスミュージック社
・一曲から出来るitunes配信デビュー!俺が聞きたい曲は俺が出す!!
有限会社トライエックスミュージック社はiTunes配信、iDebut正規総代理店です。

トミー染川の作詞メソッド「基礎編」ついに完成!!
・トミー爺が考えた今までに無かった作詞教則本(自画自賛 手(チョキ)
興味ある人はチェック!!
posted by トミー爺 at 18:43| トミー染川の業界の歩き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

専属作家になるメリットって??誰もが気になるその正体は!!

いつもトミー爺のブログってタイトルが大袈裟だよね(笑い)

年々、歳をとるごとに派手に」なっている気がするな…

さて、本題、、今回は下記の3つについて書かせてもらいます。

 
■ 自分の活動で「○○事務所専属作家…」という打ち出しが出来る

これはつまり「看板を持つ、背負う」と言うことだね。
これって結構役に立つことがありますよ。

トミー爺が昔かけだしマネージャーの頃、ディレクターにアポ入れても
結構あってもらえないことが多かった…。

困って友人の事務所に入ってそこの名前を使わせてもらった事がある。

笑っちゃうくらい相手の対応が違ったよ(泣き…)

本当に…


■ 色々な作品募集の情報が入ってくる
 
これは、一人でやっているときより情報量が多いと思うよ。

しかしそれだけで安心してもいけないな。

チャレンジする量が増えたという事はNGの結論を突きつけられる事
も多いという事だからね。

そのへんは気持ちを強く持たないと自爆してしまいます(笑い)


■ 事務所が所属作家としてPRしてくれる
 
これも過度な期待は禁物。

確かに所属作家としてPRしてくれるけど、あなただけを営業するのではない。

例えば10人所属している作家事務所スタッフは全員の営業ネタを持って歩いている。

そのときの話題に基き1人、または全員の話をして営業する。

そうやってスタッフが発注を獲得してくる。

それに関して結果を出すのは作家の人たちで、その段階ではスタッフは無力。

決まる、決まらないはあくまで作家の実力という事を忘れないでね









【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank  メンバー募集中!
・作品力をアップしたい人、プロの作詞家・作曲家へチャレンジしたい人 募集中!!

トミー染川のトミー塾  メンバー募集中!!
・トミーメソッドを使って基礎力をアップ!個別カルテによる作品アドバイス!
新生トミー塾が2009年12月スタートしました。要チェック!

有限会社トライエックスミュージック社
・一曲から出来るitunes配信デビュー!俺が聞きたい曲は俺が出す!!
有限会社トライエックスミュージック社はiTunes配信、iDebut正規総代理店です。

トミー染川の作詞メソッド「基礎編」ついに完成!!
・トミー爺が考えた今までに無かった作詞教則本(自画自賛 手(チョキ)
興味ある人はチェック!!


posted by トミー爺 at 17:10| トミー染川の業界の歩き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

作詞家、作曲家の為の「専属作家契約」をする前に知っておく知識 その1

 作家事務所との専属契約!なんと響きの良い言葉なんでしょうか?
専属作家契約を目指して活動している方も多いと思います。

でも作家事務所を運営する側からすると、作家さんとちょっと違う認識がありますよ。

トミー爺が作家事務所の担当者だとしたら作家さんには

「あなたが作家事務所と専属作家契約を結んでも、いきなり今の状況が変わるとは思えません。それでも良かったらぜひ仕事のパートナーになりましょう」と多分、最初に伝えると思います

ちょっと冷たい言葉かも知れませんが、実は作家と事務所とは、持ちつ持たれつ…の関係なのです

つまり、作家が儲からないと、作家事務所も儲からない…ある種「運命共同体」のようなものなのです。

作家事務所側からすると、その作家さんの人生、生活の歯車になるので、なかなか専属作家契約するのは慎重になるケースが殆どです


ところで専属作家ってどんなもの?
 
 ■専属作家になるメリットは
 
 ・自分の活動で「○○事務所専属作家…」と名刺に書ける
 ・色々な作品募集の情報が入ってくる
 ・事務所が所属作家としてPRしてくれる
 
 ■専属作家の活動と今までの活動と違うこと
 
 ・作家などの音楽芸能活動は全て事務所を通しての仕事になる。

  これが自分が営業して獲得した仕事も、事務所から入ってきた仕事 も、また今までの作品に対しても同じです(ただし契約条件によって色々なケースがあります)

 ・作家としての全ての収入(著作権印税、その他の報酬)に対して管理手数料、マネージメント料が発生していきます。手数料は20%から50%。個々の契約スタイルによって違ってきます
  
 ■専属作家としての心得
 
 ・事務所の営業力に対して過度に期待をしてはいけません。
 
  事務所はあなたの事を一生懸命PRしてくれます。
  ただそれに答えを出すのは作家です。
  色々なチャンスに対して結果を出せるように日ごろから訓練をしていって下さい
 
・あなたが支払うマネージメント料はあなたとあなたのスタッフ(事務所)をつなげる、太い絆だと思ってください。

 事務所はあなた&作品を営業してあなたの作品を商業化する。
 そこから発生する著作権印税の管理手数料で利益を上げます。
 
 作家は事務所が獲得した作品募集の情報によって、作品提出。
 それが商品化になった時に初めてビジネスになります。

 そのふたりを繋げる大きなパイプがマネージメント料、管理手数料です。
 
 まずその構造をきちっと理解して下さいね。

 次回は、このマネージメント料、管理手数料に対する考え方を書かせてもらいます

 これが大事なのですよ







【トミー爺の関連サイト】

トミー染川のSong Bank  メンバー募集中!
・作品力をアップしたい人、プロの作詞家・作曲家へチャレンジしたい人 募集中!!

トミー染川のトミー塾  メンバー募集中!!
・トミーメソッドを使って基礎力をアップ!個別カルテによる作品アドバイス!
新生トミー塾が2009年12月スタートしました。要チェック!

トミー染川の作詞メソッド「基礎編」ついに完成!!
・トミー爺が考えた今までに無かった作詞教則本(自画自賛 手(チョキ)
作曲メソッドの制作中近日完成予定!!
興味ある人はチェック!!
posted by トミー爺 at 19:35| トミー染川の業界の歩き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

作詞家・作曲家の為の「コバンザメ作戦」…って?

良い人脈が成功を呼び寄せる…なんて良い響きがする言葉でしょうか(笑い)

作詞家、作曲家に限らず「人脈の作り方」って凄く大事です。
成功するためには必要不可欠なポイント、要素だと思います。

特に音楽家、作詞家、作曲家、ミュージシャンには音楽業界のディレクター、プロデューサーとの付き合いも大事ですが、今皆さんの仲間達とのつながり…これが一番重要だと思います。

もしあなたが新人アレンジャー、ミュージシャンだったとします。

ある日、新人アーティストのプロデュースのチャンスをもらった…「当然一人だけでは出来ないですね…さあ、あなたならどうする?」

ミュージシャンをブッキングしないといけない…
エンジニアを探さないと…

こんな時は、大御所のミュージシャンやエンジニアを頼むと良いのはわかっているけれど、でもそんな勇気がない…そんな時、あなたならどうします?

きっと昔からよく知っている仲間に仕事を依頼するのでは…そして、あなたや友人が小さなチャンスに結果を出して行くと、その次のチャンスにつながって行きます。

今、成功しているミュージシャンはほとんどがこうやってステップアップしてきました

だから普段の練習、経験って「この1チャンスに結果を出す」為にあるって言っても過言ではないと思います


一人がまず上に行って、そして仲間を拾い上げる、またその仲間があなたを拾い上げる。

まるで芋づる式に才能が開花していくって感じでしょうか

名づけて「コバンザメ作戦」(笑い)、こうして良い循環を作れるとベストですね

ぜひあなたも横にいる仲間を大事にしてくださいね

今は地味かも知れないけれど、ひょっとして近い将来に成功する人かも知れないですよ。

仲間を大事にしてくださいね!!








【トミー爺の関連サイト】

トミー染川のSong Bank  メンバー募集中!
・作品力をアップしたい人、プロの作詞家・作曲家へチャレンジしたい人 募集中!!

トミー染川のトミー塾  メンバー募集中!!
・トミーメソッドを使って基礎力をアップ!個別カルテによる作品アドバイス!
新生トミー塾が2009年12月スタートしました。要チェック!

トミー染川の作詞メソッド「基礎編」ついに完成!!
・トミー爺が考えた今までに無かった作詞教則本(自画自賛 手(チョキ)
作曲メソッドの制作中近日完成予定!!
興味ある人はチェック!!
posted by トミー爺 at 19:09| トミー染川の業界の歩き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
copyright 1998-2007 TRY-X MUSIC Ltd allright reserved
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。