2013年10月01日

もし知らないと大変なことになる、、、昨今の「完全描き下ろしとストック」について

今回は「完全描き下ろしとストックについて」、、これを書いて見ようかな…

トミー爺が作曲家、作詞家さんのマネージメントをするようになったのは1980年代前半くらいだったかな…

その当時は作曲家はデモテープをカセットテープに録音していた。
作詞家はワープロや手書き原稿を郵送したり手渡しをしていた時代でまだファックスは普及していなかったと思う。

その時代は「作曲家は作品ストックが出来て、作詞家はストックってありえないよね」という話を良くしていたのを思い出すし、また「作曲は発注は決め打ち(作曲家を名指しで依頼するケース)とコンペが混在していて、作詞は決め打ち」だった。

今は作詞家も当たり前のようにコンペになり、作曲家はコンペの規模も大きくなり、有名アーティストのコンぺはかなりの作品が集まってくるって聞いている。

その当時、作曲家は提出してNGになった楽曲はすぐに戻してもらえて次の発注に回すことが出来た。

なんせ曲を戻してもらう時に提出したカセットテープも一緒に戻してもらうケースが殆ど…

でも今は環境が激変している。

提出はmp3などの音楽ファイルで提出、それも郵送とかではなくデーターを送るインターネットサービスを使ってのやり取り

また一度提出した楽曲は、中々返却してもらえないケースもある

ではこんな時代を生きる作家はどうやって立ち振る舞えばよいのか?

・完全描き下ろしの定義とは…

・ストックは使えないのか?

・ストックの焼き直しは使えるのか?

これは興味ある問題だよね…

この問題って、書けば結構長くなるから少しずつ何回かに別けて書かせてもらおうかな…

楽しみにしていてください









【トミー爺の関連サイト】

トミー染川のSong Bank & トミー塾  メンバー募集中!
・作品力をアップしたい人、プロの作詞家・作曲家へチャレンジしたい人 募集中!!


有限会社トライエックスミュージック社
・一曲から出来るitunes配信デビュー!俺が聞きたい曲は俺が出す!!
有限会社トライエックスミュージック社はiTunes配信、iDebut正規総代理店です。

posted by トミー爺 at 18:42| トミー染川の作家TPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月20日

名刺交換2

名刺交換で、次に大事なのは

何かネタを見つけて相手に質問する事

音楽業界では特に大事

だいたい名刺にはいろんなネタが書かれている

たとえば、「御社は、、、にあるのですね…」

たったこれだけで2分は話を続けれる

あとは、相手が名刺でこだわっている所、最寄り駅、役職、所属の部、、
など色々話題にする事ができる

とにかく、相手と自分の接点をたくさん見ける事が大事です

これ音楽マンとしては必須ポイントだよ


ぜひ「King of 名刺交換」になってください





♪♪♪    トミー爺の関連サイト   ♪♪♪

   ☆トミー染川のSong Bank           http://www.songbank.jp
   ☆音楽作家マネージャーの独り言    http://easyrider.seesaa.net/   
   ☆作曲家になろう!さくなろ音楽道場  http://composerblog.seesaa.net/
   ☆作詞家になろう!さくなろ歌詞道場  http://writerblog.seesaa.net/

ラベル:音楽 名刺
posted by トミー爺 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | トミー染川の作家TPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月19日

名刺交換のコツは、、、、、

さて名刺交換で透明名刺を使う時のポイント!

それは1度名刺入れから取り出して「透かしてみる」

これが絶大の効果だ

当然相手は「何やってんだろう?」

と思うよね、そこですかさず

「染川です、、、よろしく」

と言って名刺を出すと、効果倍増です

9割の人が「高そう、凄い名刺ですね…」と言って驚いてくれる

勝ち!!!!!!!(笑い)


ただ出すのではなくて、工夫が必要だということですな





♪♪♪    トミー爺の関連サイト   ♪♪♪

   ☆トミー染川のSong Bank           http://www.songbank.jp
   ☆音楽作家マネージャーの独り言    http://easyrider.seesaa.net/   
   ☆作曲家になろう!さくなろ音楽道場  http://composerblog.seesaa.net/
   ☆作詞家になろう!さくなろ歌詞道場  http://writerblog.seesaa.net/
posted by トミー爺 at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | トミー染川の作家TPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月18日

勝てる名刺交換を演出する!透明名刺の作り方

さてトミー爺が使っている名刺についてお話しよう。

まず、名詞制作ソフトで大体のレイアウトを作成してください。ソフトは人それぞれで使い勝手があるだろうから、探してみてください

トミー爺はちなみに「勝てる名詞」(下で紹介しておきました)
を使っている。

レイアウトが出来たら、印刷です

プリンターにOHP用紙をセットして印刷する。そのときに印刷設定で「枠を表示する」みたいなオプションを選択してください。

そうしないと、後で自分でカッター等で切断するときにガイドがなくなってしまうので(笑い)

あとは乾くまで待って、一枚一枚丁寧に切断していく

簡単でしょう!

たったこれだけで名刺交換の時に絶対盛り上がれるよ





☆トミー爺も使っているお勧め名詞ソフトです

勝てる名刺 2勝てる名刺 2
販売元 : Amazon.co.jp ソフトウェア
価格 :
[タイトル] 勝てる名刺 2
[ブランド] アジェンダ
[種類] CD-ROM
[発売日] 2006-03-10
[プラットホーム] Windows

>>Seesaa ショッピングで買う



☆インクジェット対応のOHP用紙
 これで100枚の「勝てる名詞」が出来るとしたら安いよね


インクジェットプリンタ用OHPフィルム 10枚入 A4 IJOインクジェットプリンタ用OHPフィルム 10枚入 A4 IJO
販売元 : セキレイ ショップ
価格 :
トミー爺も使っている!これで目立つ名刺を作ってみては?超推薦の一品です■カラー/モノクロ共用、OHP用フィルムタイプ!■
>>Seesaa ショッピングで買う






♪♪♪    トミー爺の関連サイト   ♪♪♪

   ☆トミー染川のSong Bank           http://www.songbank.jp
   ☆音楽作家マネージャーの独り言    http://easyrider.seesaa.net/   
   ☆作曲家になろう!さくなろ音楽道場  http://composerblog.seesaa.net/
   ☆作詞家になろう!さくなろ歌詞道場  http://writerblog.seesaa.net/
posted by トミー爺 at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | トミー染川の作家TPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月13日

透明な名刺の秘密

さて、前回はプロフィールの書き方をお話しましたね、

今回は名刺についてお話しましょう

結構、作家さんって名刺を持っていない人が多い、まあそれは作家事務所に所属している人は、全ての連絡先をマネージャーや事務所でOKだったから

昔はそんな感じで「すみません、私は名刺はもってません、、、」でも通じていたが、最近はそうでもなくなった

その理由としては

1. 携帯電話の普及でディレクター氏が作家直に話しをするようになった

2. 資料のやり取りの為にメールアドレスが必要になった

この2点を考えるだけでも名刺の必要性が出てくる

作詞家でも、作曲家でも、仕事をスピーディに進めるためには「携帯」「メルアド」は必需品になたということだね

だから名刺が必要になってくる

トミー爺の名刺は、実は透明で透き通っている。殆どの名刺交換では、その名刺の話だけで盛り上がってしまう

これもビジネス戦略ってわけだ、、、?

次回はその作り方を伝授しよう、、、といってもそれほどのことはないかもしれないけれど…





♪♪♪    トミー爺の関連サイト   ♪♪♪

   ☆トミー染川のSong Bank           http://www.songbank.jp
   ☆音楽作家マネージャーの独り言    http://easyrider.seesaa.net/   
   ☆作曲家になろう!さくなろ音楽道場  http://composerblog.seesaa.net/
   ☆作詞家になろう!さくなろ歌詞道場  http://writerblog.seesaa.net/
ラベル:名刺
posted by トミー爺 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | トミー染川の作家TPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月09日

作家プロフィールの実例

作詞家:さくなろ太郎(さくなろたろう)


最初に自分の名前をしっかりと書く、その時に自称作詞家、作曲家であってもきちんと作詞家 さくなろ太郎」と言う風に名乗ろう



本名:さくなろ太郎(さくなろたろう)
出身地: 北海道(川崎在住)
血液型: AB型
生年月日:1954年10月(さそり座)


次に自分の概略を書こう、出身地、血液型を書いておくと以外にこの話題で盛り上がれることもある。初対面の人と打ち解けるきっかけになるかも


 音楽教室に在籍中に作詞コンテストに応募したがなぜか落選!それがきっかけで、さくなろブログで作詞の勉強を本格的に開始。その後、第一回さくなろ作詞コンテストに入賞、師事していたトミー爺先生の丁稚奉公などを経て、作詞家としてデビューを目指して日々修行!2007年本格的に作詞活動をスタートする

このブロックでは自分の音楽歴など自分ストーリを書いておく、そうする事で、相手には大体の「貴方像」をわかってもらえるように工夫してみよう
 



下のブロックには本来、自分の作品集を書くのがベストだが、まだ実績が無い人は自分の音楽趣味や、最近感動したことを書いておくと「作家の考えていること、目指している音楽等を理解してもらう」絶好の場所だと思う。自分の個性をしっかりと書き込んでみよう

*私のお気に入り 〜My Favorite〜
・映画:『○×○×』(ラストに流れる「涙をふいて」にせつなく涙・涙)
  ※最近観た映画:『恋のxxxx』

・音楽:小田和正(Off Course)、中島みゆき ※最近気になっているのは○×○×
・文学:『神の・・・・』○×○× ※現在読書中:『若きウェルテルの悩み』ゲーテ
・漫画:『男一匹○×大将』×○×○ ※最近読んだ漫画:『ハチミツと熊五郎』××○○


   連絡先
〒1x0-0xx1 東京都渋谷区神宮前x-xx-xx ×○×ビル3F
   さくなろ太郎 tell 03-5xx4-1x50 fax 03-5x1x-1x5x
携帯090-xx88-x5x6

そして貴方の連絡先、ここはしっかりと書いておかないと「いざ!」と言うときに連絡が来ないぞ、あとこれに自分のHPのアドレス、メールアドレスを加えておくとベスト





♪♪♪    トミー爺の関連サイト   ♪♪♪

   ☆トミー染川のSong Bank           http://www.songbank.jp
   ☆音楽作家マネージャーの独り言    http://easyrider.seesaa.net/   
   ☆作曲家になろう!さくなろ音楽道場  http://composerblog.seesaa.net/
   ☆作詞家になろう!さくなろ歌詞道場  http://writerblog.seesaa.net/

ラベル:作詞家 作曲家
posted by トミー爺 at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | トミー染川の作家TPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月07日

作家プロフィールの書き方

☆プロフィールって難しいの

作詞家、作曲家を目指す人たちにぜひとも作って欲しいのが

「作家プロフィール」だ。


例えば、誰か音楽業界の人と偶然出会って話が出来たとしよう…

大抵は「君、何やっているの?」という会話になる

そこで貴方が「作詞家、作曲家を目指している、、、」という話になったとする、、、

大抵は、話の流れから相手はすごく興味を持ってくれると思うよ、、、

「へー!そうなんだ…」と相手が言ってくれたら、即貴方は

「これ私のプロフィールとデモです。ぜひ聞いてください」と出せれば、95%の確率で貰ってくれる。

ひょっとしてそこにラジカセでもあればその場で聞いてくれるか、作詞家だったらその場で歌詞を見てくれるかもしれないよ

これが後日、郵送だと???????????って感じだよね

これって「千載一遇のチャンス」

っていうやつだよね


だから作曲家、作詞家にとってはプロフィールとデモは大事な物なんだ

でも、どうやって書いたらよいのか解らないよね?

それではその書き方を次回お伝えしよう





♪♪♪    トミー爺の関連サイト   ♪♪♪

   ☆トミー染川のSong Bank           http://www.songbank.jp
   ☆音楽作家マネージャーの独り言    http://easyrider.seesaa.net/   
   ☆作曲家になろう!さくなろ音楽道場  http://composerblog.seesaa.net/
   ☆作詞家になろう!さくなろ歌詞道場  http://writerblog.seesaa.net/

posted by トミー爺 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | トミー染川の作家TPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月05日

作家の為の三種の神器?

☆作家の三種の神器

何だ?これ???

と思うでしょ、、、でもみんな気がついていないんだよね

つまり作家がいつももって歩かなければいけないもの

普段から必ず携帯していなければいけないもの


それは

1 作家(自分)のプロフィール

2 名刺

3 デモテープ、または作品集

この3つは、絶対持っていたほうが良いよ


トミー爺もいつもカバンに入れているよ

先日、渋谷を会社に向かって歩いているときに、偶然、音楽ディレクターSさんとすれ違った。

それも、本当に数年ぶりにね

トミー 「あー! Sさん久しぶりです」

Sさん 「やー!トミーさん、久しぶりです。今どうしているんですか?」

トミー 「相変わらず、作家のマネージメントしてますよ」

Sさん 「どんな人の…?」

トミー 「作家資料持っているから、もらってくれますか?」

Sさん 「もちろんですよ」

と言って、路上で資料を渡したんだ。


そしたら数時間後会社に電話が来て

仕事ゲット!!

もしこのときに資料を持っていなかったら、、、

このちょっとした違いがわかるかな…


さて次回は三種の神器を詳しく説明していきましょう





♪♪♪    トミー爺の関連サイト   ♪♪♪

   ☆トミー染川のSong Bank           http://www.songbank.jp
   ☆音楽作家マネージャーの独り言    http://easyrider.seesaa.net/   
   ☆作曲家になろう!さくなろ音楽道場  http://composerblog.seesaa.net/
   ☆作詞家になろう!さくなろ歌詞道場  http://writerblog.seesaa.net/
posted by トミー爺 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | トミー染川の作家TPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月04日

新人作家マネージャーが考えた作戦とは…

☆新人作家マネージャートミー爺が考えた作戦とは…


もうひとつとっておきに情報をお話しましょう。

それはトミー爺が作家マネージメントを開始したときの話です。

まだ実績のない作曲家Tsukasaくん(今は売れっ子作曲家として活躍、嵐の「時代」V6の「Darling」などを手がける音楽家になっている)とコンビを組んだときにぶち当たった壁…

 ・それはデモテープを送っても本当に聞いてもらっているのがわからない?

 ・電話しても相手が捕まれば「ラッキー」ほとんどが不在の人が多い…

そこで考えた作戦としては 

1.出来るだけ目立つ色の封筒を使用する。

2.担当があけて聞いてみたくなるような工夫をする。

この二つは実行した。

つまり、

凄いきつい黄色の封筒を探して、

その上に

「ヒットする楽曲在中!!」って書いて送った。

今、考えてみると「俺も若かったよな…(笑い)」って思っちゃうね(爆)


それを続けていると、

担当者も「ああ!あの黄色いやつね…」

から

「あのヒット曲云々ってやつね」

みたいに相手の印象を他のデモテープよりはゲットできるようになった。



 その後に所属した作家事務所で使った封筒も郵便局からクレームが来るくらいの色にしたのは言うまでもない(笑い)

「ああロックオン(ロックオンカンパニーの略)から郵便来ていたよ、俺の机にあの変な色の封筒見たからね…」みたいにね…

みんなも色々工夫をしてみよう。

そこから君の自己アピールスタートだ!!

次回はプロフィールの書き方について





♪♪♪    トミー爺の関連サイト   ♪♪♪

   ☆トミー染川のSong Bank           http://www.songbank.jp
   ☆音楽作家マネージャーの独り言    http://easyrider.seesaa.net/   
   ☆作曲家になろう!さくなろ音楽道場  http://composerblog.seesaa.net/
   ☆作詞家になろう!さくなろ歌詞道場  http://writerblog.seesaa.net/
posted by トミー爺 at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | トミー染川の作家TPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月03日

君は誰?あなたは何者?

☆君は誰?あなたは何者?


 長い間、作家デモテープやアーティストデモテープを聞いていると一番気になるのが「君は誰?あなたは何者?」ということ


本当にそんな応募作品が多いこと…多いこと…。

 きっと肝心のデモテープにはみんな注意を払って送ってくれるんだけど、しかしだ聞き手側が一番欲しがっている情報

「プロフィール」をいい加減に書いてあることが多い

 大体そのようなデモテープは内容を聞かなくても結果がわかってしまう!

トミー爺の持論として

「自分をしっかりアピールできない作家の作る音楽は、大体レベルが低い…」

一概には言えないが、悲しいかな…この方程式が当てはまってしまうということを常に感じている。

 就職、オーディションだって「書類審査や履歴書による一時審査があるでしょう?応募者が送ってくる書類、プロフィールで実力が判断されてしまう」これって大事だよな…

 君はデモテープ、メディアのケース、本体、歌詞に連絡先、収録楽曲名は書いてあるかな?

MDやCDの場合、メディア本体とケースにそれぞれ連絡先、収録楽曲名は書いておいたほうが安全だよ

 時によってはケースと本体がばらばらになってしまうことがあるからね…

そのようなときに「これ良いね…でもこれは誰のデモだろう?」

最悪だよね、せっかく評価されても連絡先がわからないから使われないってね

皆さんはこんな迷子のデモテープにならないようにしっかりと自己アピールしておこうね





♪♪♪    トミー爺の関連サイト   ♪♪♪

   ☆トミー染川のSong Bank           http://www.songbank.jp
   ☆音楽作家マネージャーの独り言    http://easyrider.seesaa.net/   
   ☆作曲家になろう!さくなろ音楽道場  http://composerblog.seesaa.net/
   ☆作詞家になろう!さくなろ歌詞道場  http://writerblog.seesaa.net/

posted by トミー爺 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | トミー染川の作家TPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
copyright 1998-2007 TRY-X MUSIC Ltd allright reserved
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。