2011年09月28日

専属作家とフリーはどう違うか?メリットとデメリットは

専属作家とフリーはどう違うか?メリットとデメリットは

今回はそこに焦点を当ててお話しましょう
 
【専属作家の活動と今までの活動と違うこと】
 
■作家、音楽芸能活動は全て事務所を通しての仕事になる。

これが自分が営業して獲得した仕事も、事務所から入ってきた仕事も、
また今までの作品に対しても同じです

  
音楽業界に対しての見え方として○○作家事務所の作家「×× ○○」という
立場になるわけですから、仕事の流れが個人経由・事務所経由に関係なく
すべて作家事務所を通すことになります。

また所属以前に派生している仕事についても新しく所属する事務所に移管して
いくことになります。
  
これは音楽出版社とのトラブルも防ぐ為にも必要かもしれません。

例えば作家が「この作品は個人で、この作品は事務所で…」みたいに考えて
いたとします。

それが契約している音楽出版社が違っていればまだ良いのですけれど、その状態が
同じ出版社内で発生した場合、出版社は作家名を基準に取引をしていきますから
「この作品は個人口座へ、この作品は事務所口座へ…」という事には行きません
  
もしあなたがそういう立場になったときは「あなたの作家活動の全てを事務所に
委ねる」ようにしてください。

そうする事で作家事務所とあなたとの関係も良いパートナーシップを築けると思います
  
  
  
■作家としての全ての収入(著作権印税、その他の報酬)に対して管理手数料、
マネージメント料が発生していきます。

手数料は25%〜40%、、、契約スタイルによって違ってきます。
  
これは専属契約するときに詳しく取り決められます。

例えば作曲家として契約しても多くの場合、音楽活動全てに対して収入に
マネージメント料が発生して行きます。

作曲家活動の流れで編曲を頼まれたり、デモテープで歌っていた自作の歌詞が
そのまま採用されたり、ひょっとしてプロデューサーとしての仕事が発生すことも
考えられますのでそうなります
  
それと作家の考え方としては「マネージメント料」は仕事を潤滑にこなしていくための
潤滑油だと考えてください。

事務所に沢山マネージメント料を支払って、良い仕事を沢山ゲットするようにしてください
  
パーセンテージの基準は最近は25%?40%が普通になってきているようです
  








【トミー爺の関連サイト】
トミー染川のSong Bank  メンバー募集中!
・作品力をアップしたい人、プロの作詞家・作曲家へチャレンジしたい人 募集中!!

トミー染川のトミー塾  メンバー募集中!!
・トミーメソッドを使って基礎力をアップ!個別カルテによる作品アドバイス!
新生トミー塾が2009年12月スタートしました。要チェック!

有限会社トライエックスミュージック社
・一曲から出来るitunes配信デビュー!俺が聞きたい曲は俺が出す!!
有限会社トライエックスミュージック社はiTunes配信、iDebut正規総代理店です。

トミー染川の作詞メソッド「基礎編」ついに完成!!
・トミー爺が考えた今までに無かった作詞教則本(自画自賛 手(チョキ)
興味ある人はチェック!!
posted by トミー爺 at 18:43| トミー染川の業界の歩き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
copyright 1998-2007 TRY-X MUSIC Ltd allright reserved
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。